久留米絣の歴史と発展

人と風土が織りなす、庶民の芸術。
はじまりは少女のひらめき。

福岡県の南部地域、筑後地方で200年続く久留米絣の歴史。
はじまりはまだ幼い、井上伝という農家の娘のひらめきでした。
その時、彼女はまだ12歳だったといわれています。
好奇心が強く、向上心あふれる伝はある日、自分の衣服にできた白い斑点に気付きます。
ふと思い立ち糸を解き、考え、糸束を括り防染する方法を生み出しました。
これは現在にも残る重要な工程、「括り」という技法。
そうしてできた糸を使い織物にすると、生地面に雪降るような白い点が散ったのです。
これこそ久留米絣の初めての柄模様であり、今日まで続く長い歴史の第一歩でした。

今でも福岡県筑後市、八女市、広川市周辺には機屋が立ち並んでいます。
最盛期に比べるとその数はわずかですが、特筆すべき点は今も進化を続けているということ。
時代に呼応するように色柄を変え、風合いを変えながら今に息付いています。

井上伝が久留米絣を創成したのは1799年頃だと伝えられています。
弟子は1000人にも及び、その内400人程が各地に散らばり織物業をはじめたそうです。

働き手さん募集|職人の手仕事が支える伝統工芸の世界へ。あなたも一緒に久留米絣をつくってみませんか?

PAGE TOP